ご無沙汰しております。11月も9日が過ぎてしまいました。
皆さま いかがお過ごしでしょうか?
寒暖差が大きくなってきました。体調は崩されていませんか?

今日は、羽根学区 戸崎2区の総代さんから声を掛けていただき、地域の皆さんと一緒に「防災」について学んできました!
会場は「イオンモール岡崎」のイオンホールです。

スタッフ2人で自転車に乗って会場に向かう途中の秋をお届けします。

直ぐ近くの”西光院”の垣根に 山茶花でしょうか? たくさんの花が咲いていました。

電車通りのイチョウ並木も少しずつ紅葉が始まっています!
来週はグッと気温が下がる予報。きっとググッと色付くと思います。
紅葉狩りも楽しみですね🎶

さて、本日の内容です。
岡崎市防災課の職員さんによる 熊本地震から学ぶ「防災」の講義

岡崎市防災課職員さんの講義の様子です。

はじめに「熊本地震から学ぶ こんな対策があなたを救う」というDVDを視聴しました。
熊本地震5つの特徴、①想定外の揺れ、②安否確認にSNS、③避難生活の質、④具体的な備蓄品、⑤揺れに対する備え、に合わせ、DVDが組み立てられています。
今日は①~③までを視聴し、説明頂きました。
興味深かったのは③でした。大きく2点あります。
1点目は、過去の大きな地震と比較し、エコノミー症候群で亡くなられた方がとても多かったという事です。
特に50歳代の女性が多く、子育てや親の介護があり自分が後回しになってしまうことが1つの要因と聞きました。
エコノミー症候群とは、ふくらはぎの深い静脈の血流が悪くなることで血栓ができ、動き始めたときに血栓が血流にのって肺の血管に詰まってしまうことで肺の機能が低下しておこるものです。(参照文献:病気が見えるVol.2 循環器 第3版、医療情報科学研究所)
予防には、①歩く、②ふくらはぎのマッサージ、③弾性ストッキング、が挙げられていました。
2点目は、ご近所さん同士の助け合い(共助)です。ご近所さんが炊き出し等を協力して庭先でされたそうです。
羽根学区は、常時の見守り活動にも力を入れて見えます。今日も小さなお子様から90歳代の方まで45名もの地域の方が参加されていました。ご近所同士のお付き合いがあり、誘い合わせ参加されていると思います。「災害時」に備えるために、「日頃から」のお付き合いがとても大切だと改めて考えました。

②車椅子操作体験、災害用伝言サービス体験(スクエアガーデン地域包括支援センタースギ薬局

車椅子操作体験の様子です。

今回は、スギ薬局のスタッフ2人の方に協力をいただき、基本的な車椅子の操作を体験して頂きました。
災害時は、自分がケガを負う可能性があり、ケガをした人を支援する可能性もあります。
基本的な車椅子の操作を知っていただき、体験しておくことは、いざという時に慌てずに操作できることに繋がります。
介助の基本操作を3点紹介します。
平坦な道の走行:腕で押すのではなく、自分の体重を使います。踏み出した足、進行方向に体重を移動して押します。
段差を上がるとき:登るときは、持ち手(グリップ)を引きながら同時にティッピングレバーを踏み小車輪を上げ、段差面に小車輪を下ろしてから大車輪を持ち上げて進ませます。てこの原理を上手く使います。下りる時は後ろ向きにおります。
坂道の走行:坂道では、前傾の姿勢で前向きで上がり後ろ向きで下るのが基本です。

感想を紹介します。
・初めて車椅子に乗りました。段差の昇降はとても不安になりました。
・車椅子の操作は、思っていた以上に力がいるんだと分かりました。
・今日は平坦なところだけど、実際の道路で操作するときはデコボコしているから押す方も、乗る方も大変だと感じました。

ちょっとしたことですが、、、
介助される方が次の動作をされる前に「少し段差があります。ガタっとしますよ。」等、言葉を添えるだけで車椅子に乗っている人の不安が和らぎます。
焦っているとつい忘れてしまいがちです。”小さな思いやり”日頃から心掛けたいことです。


災害用伝言サービスの体験をしていただきました。
現在、千葉県では台風15号・19号による大きな被害を受け、千葉県災害対策本部が設置されています。
そのため、今日は災害用伝言サービスを実際に地域の方に「伝言の録音」「伝言の再生」を体験して頂きました。
災害用伝言サービスは、「119」「110」と同じように優先される電話番号になります。
先の講義でSNSが推奨されていましたが、携帯電話、自宅の電話を使用されている方には難しいです。そのため、若い世代の方も、SNSと併せて祖父母世代が安否確認できる手段の1つとして活用して頂きたいサービスです。

注意して頂きたい事
・家族で伝言を預ける電話番号を必ず決めておく
・伝言時には、名前、避難場所、健康状態を録音する

はじめる前は心配されていた高齢の参加者もみえましたが、電話を掛けると操作の説明が流れるので無事に伝言の録音、再生が出来ました!

最後に、戸崎2区の総代さんから話をいただきました。
愛知県内で、岡崎市は侵入盗が3番目に多いそうです。
・日が暮れる時間が早くなったので早めの点灯
・帰宅が遅くなる時、外泊時にはタイマーで電気が点灯する対策 等
具体的な対策を教えて下さいました! 気をつけなくてはいけないと思います。

私たちスタッフも学び多き時間でした。
羽根学区 戸崎2区の皆さま、今日は有難うございました。

(記事担当:M)